謹んで新春の慶びを申し上げます☆
昨年は大変お世話になりました。
本年もどうぞ宜しく申し上げます。
さて、去年の元旦は息子と自転車で東京に行って来たわけなんですが、今年もまた、元旦からご来光を浴びながら東京に向かいました。

東京に行く前にまずは横浜へ。
KONAのBIGHONZOを横浜生まれ横浜育ちの方から譲っていただきました☆
オフロード未使用の新古品です。
待ち合わせ場所がアンパンマンミュージアムっていうのがとてもわかりやすくてよかったんですが・・・
元日は休肝日なんですね(;´Д`A残念です。
なので気を取り直してみなとみらい付近で遊んできました。
ドライな芝生は本当にテンションが上がりますね!
関東の空気はいいですね〜。
今頃長岡が雪にまみれていると思うと帰りたくなくなりますね・・・。
レインボーブリッジができてから、バブル世代の象徴であるベイブリッジの存在感がだいぶ薄れて来た気がします(笑)
その後、お台場に行きました。
MJショップが開催されていて危うく散財するところでした。
さて、いつものガンダムベースへ突撃です。
しかしながら、私の中でのガンダム熱が20パーセントくらいまで減少していて、さらっと流してしまいました。
次男も、ガンダムより柵に夢中です。
ガンダムより、葉っぱに夢中です。
もう長岡にいる時より大自然と戯れています(笑)
ということで、子供達が大好きな自然と公園を満喫しに代々木公園に来ました。
せっかくなので原宿でお買い物も。
大晦日に車が突っ込むテロがあったようでブルーシートと規制線を貼られている箇所がありましたが、さすが東京、何事もなかったように街は賑わっています。
代々木公園なのか長野県の山の中なのかわからないくらいの大自然です。
普段行かないところに行こうということで、新大久保にも行きました。
後楽園付近も散策し
東大の赤門も見て来ました。
上野動物園と不忍池もちらっと見て来て
秋葉原に来ました。
去年のこの日のこの時間も、自転車でここに来ていました(笑)
ヨドバシカメラの上のフードコートのここが非常に落ち着くんですよね。
コスパもメニュー構成も雰囲気も文句なしです。
せっかく江戸方面にいるので、浅草は浅草寺に初詣に行きました。
賑わってますね!
外国人の多さも際立っていました。
風情がありますね^^
スカイツリーも輝いておりました。
定番の雷門も撮って来ました。
もっと定番の金色のウ●コ(失礼)も撮って来ました。
いい雰囲気でした。
その後子供達を兄の家に預け、僕らは新橋に泊まりました。
新橋駅横の高架下に、ラビリンス的な駐車場があって驚いきました。
一晩泊めて1700円です。
都心とは思えない価格設定です。
新橋駅前のホテルは電車の音がうるさくて5時から起こされました(笑)
息子にSLを見させて来ました。
『トーマスとちょっと違うねー』と言っていました。
その後銀座を通って
よくTVに行列が映るアップルの初売り風景も見られました。
この日は公園で遊ぼうということで、首都高の大渋滞を切り抜け立川の昭和記念公園に行きました。
遊具はもとより、公園そのものの規模に圧倒されました。
子供達も喜んでおりました。
駄菓子屋の飛行機がよかったです。
サイクリングコースを親子で走ったら気持ちいいでしょうね^^
その後、都内最大規模の八王子のブックオフ・ハードオフ・オフハウス・(以下略)へ。
ビルになっていて立体駐車場があります(驚)
あれこれ物色して来ました。
聖剣エクスカリバーが売っていました。
21600ゴールドなんでドラゴンキラーやゾンビキラーとかと同じくらいの攻撃力でしょうか??
夜は品川で夕食を食べて来ました。
お店が選び放題で最高です。
3往復くらいしてきめました。
ラーメンでも肉でもなく、まさかの魚屋さんです。
大当たりでした☆彡
満足して帰路につきましたが、三芳パーキングでデコトラ祭りが行われていました。
何かのイベント帰りでしょうか??
翌朝はBIGHONZOをセットアップしました。
27.5プラスのBIKEなのにチェーンステイ長が415mmという、驚異的なクイックネスを誇るバイクなのでこの年のモデルを探していました。
非常に良い感じです。
低く長く、クイックです。
下りで思う存分楽しめそうです。
足の巨大化が進む息子にお年玉(現物支給)をあげました。
春に25cmを買い、夏に26cmを買い、冬に27cmを買ったのに履いてみたらジャストサイズでした(;´Д`A
これは中学入学時には28cmを買わなくてはいけないというか、私の28cmのジョーダンがそのまま履けるかもしれませんね。
これはもしかして私のおさがりをあげて、私も新調するチャンスかもしれません(笑)
何はともあれ、今年も皆様にとって、ついでに私にとっても良い年になりますよいうに。
本厄なのでお守りも買って来たし、怪我や病気なく過ごしたいところです。
Category: ☆ お 店 の 日 記 ☆